健康経営宣言 重点施策①/
働きやすい職場づくり
双方向コミュニケーションによる風通しの良い、働きやすい職場づくりに取り組みます。
-
従業員意識調査 (モラルサーベイ)
2017年度から実施している従業員意識調査(モラルサーベイ)では、従業員の思うことや感じていることを集約し、会社の諸施策に役立てています。
従業員幸福度80%以上を目指し、従業員・会社間のコミュニケーションをより活発にしていきます。
-
職場環境の改善
事務所・工場内に空調設備を整え、熱中症対策を実施しており、快適な職場環境の改善を行っております。
2024年度事例:
シャワールームの新設
-
労使による定期意見交換
毎月、従業員会と会社経営層による協議会を開催しています。双方の要望や連絡事項などを話し合い、労使で連携を取りながら、従業員が働きやすい職場づくりに取り組んでいます。
2024年度事例:
トレーニングルームのリニューアル
健康増進意識の高まりもあり、トレーニングルームに設置されていた機器を更新し、新型のランニングマシンやフィットネスバイク等を導入しました。
-
空調設備の充実
事務所・工場内に空調設備を整え、熱中症対策を実施しており、快適な職場環境の整備を行っております。
- 開放感のある休憩コーナーは人気のスポットです。
-
休憩スペースの充実
休憩時間を有意義に使って頂けるように、環境の整備を行っています。
健康経営宣言 重点施策②/
ワークライフバランス
労使一体となった恒常的な長時間労働の是正、休暇促進で「メリハリ」のある働き方の実現等、心身の健康維持に積極的に取り組みます。
-
人事制度の充実
従業員の健康と安全を守り、過重労働を防ぐため、勤務間インターバル制度を導入しています。
また、2024年度は月間及び年間の残業時間の上限を下げ、長時間労働の抑制に向けた制度の見直しを行っています。
- メンタルヘルスセミナー
-
ヘルスリテラシーの向上
臨床心理士による管理監督者向けのセミナーを毎年実施しています。
2022年度39名、2023年度40名と、対象者に対し100%の参加を頂いています。
-
年次有給休暇の取得
年間12日以上の取得を目標とし、毎月の会議にて部署ごとの取得状況を報告しています。
-
定時の日
毎週水曜日は「定時の日」としており、達成率100%を目指しています。
健康経営宣言 重点施策③/
運動習慣の定着
従業員の健康推進及び体力向上のため、運動習慣の定着活動に取り組みます。
スポーツイベント
-
- 運動習慣の定着のきっかけをつくる
- 部署内でのコミュニケーションの活性化につながる競技を行う
をテーマとし、2021年度からスポーツイベントを開催しています。
-
2023年度は社内外を問わず、運動イベントを開催・参加致しました。
社内:ヨガ講座
「だれでもyoga」と銘打って、仕入先の方を含め13名に参加頂きました。 - ヨガ講座の様子
-
社外:PayPayドームリレーマラソン2023
20kmリレーに参加し、走者10名がタスキを繋ぎ、無事完走しました
2024年大会も引き続き参加の予定です。 - PayPayドームリレーマラソンの様子
-
ヘルスマチャレンジ
健康保険組合主催の健康づくりキャンペーン(ヘルスマチャレンジ)が毎年9~11月の3か月間実施されます。社内にポスターやのぼりを立てるなどの啓蒙活動を行い、会社を上げて取り組んでいます。
2023年度からは日々の記録がアプリ対応となり、自分の歩数が会社ランキングで何位にいるのかなど確認することができるようになりました。これにより、従業員の運動するの機会の増加に期待しています。
-
トレーニングルームの無料開放
従業員の健康増進・運動機会の提供を目的に、2020年4月にトレーニングルームを開設しました。平日だけではなく、休日も開放し、いつでも自由に利用できるようにしています。
また、2024年3月にリニューアルを行い、新たなマシンも導入しています。 -
- ランニングマシン 2台
- クロストレーナー 1台
- フィットネスバイク 1台
- クレイジーフィットネス 1台
- 腹筋スライダー 1台
- バランスボール 2個
- 血圧計
- 体重計(体脂肪率測定対応)
- トレーニングルーム
健康経営宣言 重点施策④/
疾病予防に向けた諸施策の推進
従業員全員に「健康に長生き」してもらいたいからこそ、疾病予防の考えを広めていきます。
-
人間ドック受診の奨励
がんなどの疾病の早期発見に繋げるため、35歳以上の従業員の人間ドック受診率を50%以上にすることを目指しています。健康保険組合と会社とで受診費用の補助を行い、受診しやすい環境づくりを行っています。
2024年度は、健康保険組合に会社近隣の医療機関と新たに契約を締結してもらい、より一層の受診奨励を図っています。
- 特定保健指導風景(イメージ)
-
特定保健指導実施率100%
全世代での肥満が広がっており、40歳以上に限らず、40歳未満のメタボ該当者に対しても保健指導を行い、早期の重症化予防に取り組んでいます。加えて、糖尿病・高血圧症・脂質異常症等、治療中の方も保健指導を実施し、治療中断の防止に努めています。
また、高齢の従業員に対しても内服薬の継続確認や体力測定を行っています。
-
健診データ分析ソフトの導入
これまでは、保健指導を行うにあたり、過去の健診データを基に、手作業にて個人の経年表を作成していました。また、高血圧、高血糖等の複数の要因が重なっている従業員の分析も進んでいない状況にありました。
2024年3月に健診データ分析ソフト「マルチマーカー」を新たに導入し、健診データを取り込むことで、基準値より悪い健診項目の判別が自動でできるようになりました。さらに、複数の要因による高リスク者の危険度合が把握できるようになり、面談・指導の優先順位付けが可能となりました。
-
体成分分析装置の活用
従業員の健康意識の高まりもあり、自己の身体バランスの評価や肥満度合などが測定できる体成分分析装置「ACCUNIQ(アキュニク)」を保健室に設置しました。
部位別の筋肉量・脂肪量や体水分量だけでなく、肥満分析や体型評価なども可能で、適正範囲との乖離がどれだけあるのかが見える化できるようになりました。
また、健診データ分析ソフトとの連携もでき、健康増進活動の定量的な評価も可能です。
体成分分析装置の活用により、従業員の疾病による高リスク化・重症化予防を期待しています。
-
自動販売機の設置
ヘルスケアサービスアプリの「SUNTORY+」が利用できる自動販売機を新たに設置致しました。従業員自らが健康的な行動を日々の生活の中で習慣化できるよう、アプリの導入会も行いました。
自動販売機のラインナップは健康を意識し、特定保健用食品や無糖のものを増やす取り組みを行っています。
- 従業員に人気のお肉や揚げ物が副菜に入っていても低カロリー♪気軽にヘルシーメニューを食べられます。
-
ヘルシーメニューの提供
2020年4月に食堂がオープンし、スマートミールの基準をもとに、摂取カロリーを450~650kcalに抑えたヘルシーメニューの提供を行っています。塩分控えめで野菜を多くし、バランスのよい食事にしつつ、満足感が得られるよう工夫した献立を日替わりで提供しています。
また、雑穀米や白米も選択できるようにし、野菜の小鉢も季節の野菜を用い、1食でバランスが取れるようになっています。
-
運動セミナー
理学療法士を招き、運動セミナーを実施しました。実際にトレーニングルームに設置している器具を使用し、様々な運動の方法を提示していただきました。その様子も録画し、社内YouTubeにアップし、参加できなかった従業員も閲覧できるように環境を整備しました。
-
食育セミナー
管理栄養士による食育セミナー実施しています。2020年度27人、2021年度37人に参加頂きました。実施後のアンケートでは、「食事の内容に気をつけようと思った、野菜から食べようと思う」など自らの行動を変えようとする感想が出ました。
2022年度は従業員が休憩中にも気軽に見ることができるように、食堂で食育に関する動画を放映し、さらに社内YouTubeにもアップし、いつでも閲覧できるように環境整備を行いました。
健康経営宣言 重点施策⑤/
喫煙者数の低減
喫煙率28.5%以下を目標とし、様々な施策を実施しています。
禁煙に向けた様々な取り組み
-
喫煙者数・喫煙者率共に減少していますが、目標に向け更なる活動を行うことが課題となっています。
-
【敷地内禁煙】
2020年1月より喫煙所を撤去し、敷地内は全面禁煙としています。
-
【脱タバコ作戦】
毎年9月~11月の3か月間禁煙にチャレンジするプログラムを実施しています。参加への声かけにより、年々参加者が増え、少しずつ禁煙を始める人が増えています。参加者には禁煙補助薬の費用補助を行い、励ましレターを渡しモチベーションが維持できるよう支援しています。
-
【その他】
・基幹職による社内禁煙パトロールの実施
・新入・中途社員への禁煙教育
・スモーキングNO!レターの発行(1回/月)
・ブリンクマン指数400以上の社員の禁煙指導
・歯科検診の実施 - 事業所歯科健診の様子
■各種データ
施策等 | 目標値 | 2023年度 | 2022年度 | 2021年度 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
定期健康診断受診率 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | ||
人間ドック受診率 | 50.0% | 36.7% | 39.3% | 35.2% | ||
定期健康診断後の精密検査受診率 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | ||
ストレスチェック受検率 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 99.7% | ||
ヘルスマチャレンジ 参加率 |
運動 | 100% | 100% | 91.0% | 89.6% | 79.6% |
食事 | 100% | 91.2% | 92.6% | 88.7% | ||
歯 | 100% | 92.8% | 67.3% | 62.2% | ||
スポーツイベント参加率 | 50.0% | 15.0% | 45.4% | ― | ||
脱たばこ作戦達成率 | 30.0% | 0.0% | 26.3% | 15.8% | ||
歯科健診受診者率 | 60.0% | 33.2% | 29.4% | 32.1% | ||
女性特有のがん検診受診率 | 乳がん検診 | 50.0% | 15.4% | 9.1% | 22.2% | |
子宮がん検診 | 50.0% | 11.1% | 0.0% | 17.6% | ||
保健指導継続率 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | ||
女性セミナー(全従業員対象) | 50.0% | 37.1% | 0.0% | 0.0% | ||
残業時間(正社員平均一人当たり) | 30時間以内 | 25時間 | 20時間 | 27時間 | ||
平均年次有給休暇取得率 | ― | 81.3% | 55.1% | 48.2% | ||
平均年次有給休暇取得日数 | 12日/年 | 15.2日 | 10日 | 8.9日 | ||
喫煙率 | 28.5%以下 | 41.6% | 43.0% | 44.2% | ||
運動習慣のある従業員の割合 | 45.0% | 42.4% | 43.8% | 42.9% | ||
睡眠で休養が十分とれていると感じている割合 | 63.0% | 62.1% | 59.6% | 62.2% | ||
ヘルスリテラシー | 適切な運動習慣(率) | 58.0% | 52.5% | 57.0% | 55.2% | |
適切な食事習慣(率) | 40.0% | 35.8% | 34.6% | 35.8% | ||
適正体重維持者率(全体) | 73.5% | 74.7% | 71.0% | 71.8% | ||
低リスク者率 | 44%以上 | 38.3% | 32.4% | 37.6% | ||
平均勤続年数 | ― | 9.8年 | 8.9年 | 8.3年 | ||
傷病による休職の状況 | ― | 5名 | 2名 | 4名 | ||
高ストレス者率 | 14.0% | 16.3% | 21.6% | 14.3% | ||
健康リスク | 100未満 | 89 | 92 | 95 |